ふぉと de ひかり 2016

更新日:2020年03月02日

光市の様々な風景やイベントの様子を写真で発信します。
写真の下にあるリンクをクリックしてください。アルバムに移動します。

市内で行われたイベントや市政情報などの動画も配信しています。

過去の「ふぉと de ひかり」は以下のリンクをクリックしてください。

自然・風景、行事、施設・歴史などの光市のさまざまな魅力ある画像を「ひかりフォトライブラリー」でダウンロードできます。下記バナーをクリックしてご利用ください。

ひかりフォトライブラリー

12月

木の作業台で綿棒で生地を伸ばす女の子と出刃包丁で生地を切る男の子の写真
そば打ち体験教室
日付 平成28年12月18日(日曜日)
場所 里の厨
説明 地元産のそば粉を使ったそば作りを体験しました。
グラウンドでリレーをしている7人の子供たちの先頭を走る黒いTシャツに黄色いゼッケンを着けた女の子の写真
小学生スポーツ交流大会
日付 平成28年12月17日(土曜日)
場所 大和総合運動公園
説明 スポーツを通じて親睦と交流を深めました。
装飾されている電球が青に光っている木の前の柵に立てかけられた創作イルミネーション展示の看板の写真
冠山総合公園「創作イルミネーション」
日付 平成28年12月10日(土曜日)~25日(日曜日)
場所 冠山総合公園
説明 平成28年12月25日(日曜日)まで、「創作イルミネーション」を点灯しています。
山の斜面の下でどんぐりまつぼっくり教室と書かれた大きな紙を持つ子供たちとその後ろに立つ大人たちの写真
どんぐり・まつぼっくり教室~森の探検 木とともだちになろう!~
日付 平成28年12月3日(土曜日)
場所 冠山総合公園
説明 どんぐりの苗の植樹などを通して森を守ることの大切さを学びました。

11月

広場の一角に植樹するお父さんお母さんの下でピンク色のスコップを持ってしゃがんで土を掘っている女の子の写真
誕生記念植樹
日付 平成28年11月26日(土曜日)
場所 大和総合運動公園
説明 子どもの誕生と健やかな成長を願い桜の木を植樹しました。
イチョウの葉がたくさん落ちている木の下でイチョウの葉の入った白いかごを持った3人の水色のスモッグを着た子供とカラフルな上着を着た女の子の写真
「開運イチョウカード」イチョウの葉の収集
日付 平成28年11月22日(火曜日)
場所 伊藤公記念公園
説明 束荷幼稚園の園児が、「開運イチョウカード」に使うイチョウの葉の収集をお手伝いしました。
広場に並んでいる消防隊員服を着た大勢の人の写真
消防団秋季総合訓練
日付 平成28年11月13日(日曜日)
場所 スポーツ公園
説明 消防団の秋の総合訓練と出初式の行進の訓練が行われました。

10月

消防車の前で消防隊員の服を着て敬礼している男の子の写真
第14回消防まつり
日付 平成28年10月30日(日曜日)
場所 光地区消防組合消防本部
説明 「地震に学ぶ、あんぜん・あんしん」をテーマに開催し、約3,500人の来場者が各種体験コーナーを通して防災意識を高めていました。
公園の木の下で立っている2人の女性の左側でそれぞれふせをしている犬の写真
犬の飼い方教室
日付 平成28年10月29日(土曜日)
場所 市民ホール(前庭、ピロティ)
説明 犬の飼い方やマナーを愛犬と一緒に楽しく学びました。
夜の公園の芝生に花の形に並べられている竹灯篭を見ている人々の写真
第14回灯花祭
日付 平成28年10月15日(土曜日)
場所 冠山総合公園
説明 約6,000個の竹灯ろうの灯りが冠山総合公園を幻想的な光で包みました。
舞台の上の光まつりと書かれた看板の下で餅播きしている15人の男女と下で受け取っている大勢の人々の写真
2016光まつり
日付 平成28年10月2日(日曜日)
場所 市民ホール周辺
説明 パレードは力作揃いで、多くの来場者が「2016光まつり」を楽しみました。

9月

交番前の道路で安全に無事故無違反心がけと書いている紙を持って立っている5人の学生の写真
平成28年「秋の全国交通安全運動」
日付 平成28年9月21日(水曜日)、平成28年9月26日(月曜日)
場所 光井地区、岩田地区
説明 平成28年「秋の全国交通安全運動」を実施しました。
グラウンドの上に人で作られた頂点と書かれた人文字の写真
市立中学校で体育祭・運動会を開催
日付 平成28年9月11日(日曜日)
場所 市立中学校グラウンド
説明 市内5つの市立中学校で体育祭・運動会が行われました。
体育館の中で知って得するウォーキング講座と書かれた横断幕の下に集まって正面を向いて並んでいる大勢の男女の写真
知って得するウォーキング講座
日付 平成28年9月10日(土曜日)
場所 総合体育館
説明 健康づくりのためのウォーキングを体験しました。

8月

緑のシートが敷かれた体育館でマイクを持って立つ男性の向かい側で〇(まる)と書かれた紙を持つ7人の男の子たちとその後ろの座っている大人たちの写真
「ひかりエコフェスタ2016」&「光市子ども会大会」
日付 平成28年8月27日(土曜日)
場所 地域づくり支援センター、市民ホール
説明 「ひかりエコフェスタ」や「子ども会大会」の多彩なイベントで楽しい1日を過ごしました。
夜の河原に立てられた柱松に松明を投げ入れて点火している光景の写真
ふるさとの「火まつり」周防柱松
日付 平成28年8月6日(土曜日)
場所 旭橋下河原(立野西庄)
説明 松明の明かりと柱松からの火の粉が島田川(旭橋周辺)を幻想的に照らしました。
図書館に並べられている本棚にきっちりと並んでいる大量の本の写真
「チャレンジ!図書館員」
日付 平成28年8月5日(金曜日)
場所 市立図書館
説明 子ども図書館員が本の貸し出しや返却本の整理を体験しました。

7月

夜の海辺で上がっている3発の花火の写真
光花火大会
日付 平成28年7月30日(土曜日)
場所 虹ケ浜海水浴場
説明 約3,300発の打ち上げ花火や水中花火が夏の夜空を彩りました。
海辺の砂浜でサンセットビーチランと書かれた横断幕を持っているゼッケンを着けた12人の男女の写真
2016サンセットビーチランHikari
日付 平成28年7月23日(土曜日)
場所 虹ケ浜海岸
説明 中国地方初の砂浜ランニングイベントを開催しました。
無人の木で囲まれているビーチとその奥に広がる海の写真
ふるさと中継「室積海岸からこんにちは!!」
日付 平成28年7月9日(土曜日)
場所 室積海岸・東京都内
説明 「ふるさと光の会」総会・交流会会場と室積海岸をインターネット中継で結びました。

6月

オレンジ色と青色が組み合わさったパッチワークの布の上に投影されている光市立図書館開館40周記念講演会 杉山亮さんの物語ライブの文字の写真
市立図書館開館40周年記念ライブ
日付 平成28年6月18日(土曜日)
場所 市民ホール
説明 昭和51年7月に開館した市立図書館の開館40周年を記念して「杉山亮さんのものがたりライブ」を開催しました。
水色のビニールシートで囲まれた壁にパネルが飾られてる空間に長机の上に並んでいるペットボトルの水を手に取ろうとしている男の子と女の子の写真
第19回水道まつり
日付 平成28年6月5日(日曜日)
場所 林浄水場(中島田3丁目)
説明 島田川の水道水源の大切さを知ってもらうためのイベントを開催しました。

5月

天井の梁に等間隔に飾られてる蛍の形の提灯の写真
ホタル観賞祭りINつかり
日付 平成28年5月28日(土曜日)
場所 里の厨
説明 夏の夕暮れ時、「ホタル観賞祭りINつかり」が開催され、多くの来場者が訪れました。
薄いピンク色ので丸い花びらのバラの花の写真
第9回「ばら祭」
日付 平成28年5月7日(土曜日)~22日(日曜日)
場所 冠山総合公園
説明 約330種、1400株のばらが美しく咲きました。
海を背景にした砂浜に飾られてるたくさんの鯉のぼりの前に立てかけられている虹の鯉のぼりプロジェクトと書かれた紙の下に写真や文字が書いているパネルの写真
虹の鯉のぼりプロジェクト
日付 平成28年5月1日(日曜日)
場所 虹ケ浜海岸
説明 東日本大震災の鎮魂と復興を願って鯉のぼりを掲げます。
机の上に置かれているクレヨンやカラーペンを使って塗り絵をしている二人の女の子の写真
ミタフェス(御手洗湾フェスティバル)
日付 平成28年5月1日(日曜日)
場所 室積漁港、御手洗湾公園、普賢寺境内
説明 室積地区の魅力を発信し、体感するイベントが開催されました。

4月

土しかない畑の上で木の長い棒を持って立っている女の子とその後ろで作業している男女の写真
農業体験教室(夏野菜コース)
日付 平成28年4月23日(土曜日)
場所 里の厨
説明 汗を流して、畑づくりに励みました。
木から垂らされているカラフルなロープを使ってぶら下がっている6人の子供たちの写真
ツリークライミング体験会
日付 平成28年4月17日(日曜日)
場所 冠山総合公園
説明 ロープを使った木登りで自然との一体感を味わいました。
満開の桜の木の下に設置された赤い長椅子の上に座っている6人の男女と一緒に座りながらお抹茶のお茶碗を持っている男の子の写真
第18回三島さくら祭、第23回ひかるちゃんの桜まつり
日付 平成28年4月3日(日曜日)
場所 三島コミュニティセンター駐車場、浅江西河原緑地
説明 ステージイベントや子どもたちが楽しめる各種コーナーが催され、多くの来場者でにぎわいました。

3月

桜が咲いている木の並んだ歩道を歩く大勢の人の写真
さくらウォーク
日付 平成28年3月26日(土曜日)
場所 総合体育館~島田川~冠山総合公園
説明 島田川沿いの桜や菜の花を楽しみながら歩く「さくらウォーク」が開催されました。
スタートと書かれた旗の下を通って歩いている大勢の男女の写真
藤公の里ふれあいウォーク2016
日付 平成28年3月13日(日曜日)
場所 大和総合運動公園
説明 「藤公の里ふれあいウォーク2016」が開催されました。
室積コミュニティセンター竣工式と書かれた看板の前でテープカットする8人の男性とその隣に立つ風船を持った山口県のゆるキャラ「ちょるる」の写真
室積コミュニティセンターがオープン
日付 平成28年3月5日(土曜日)
場所 室積地区
説明 みんなの“ふらっと”ステーション「室積コミュニティセンター」がオープンしました。

2月

両端が木に囲まれた山道で放水している3人の消防官の写真
光市消防団大火防ぎょ訓練
日付 平成28年2月28日(日曜日)
場所 三輪地区
説明 林野火災を想定した「光市消防団大火防ぎょ訓練」が実施されました。
フローリングの床に青いペンで大きく書かれたいままで本当にありがとう!!の文字の写真
室積公民館ありがとう寄せ書きイベント
日付 平成28年2月28日(日曜日)
場所 室積公民館
説明 室積公民館への感謝の気持ちを込めて、「室積公民館ありがとう寄せ書きイベント」が開催されました。
駐車場で女性と男性が抑える丸太を木づちで叩く男の子の写真
しいたけ&なめこ栽培教室
日付 平成28年2月21日(日曜日)
場所 周防の森ロッジ
説明 シイタケとナメコの栽培を学ぶ教室を開催しました。

1月

島と海が見える砂浜に生えている松の木に立てかけられている光市自然敬愛都市宣言のまちと書かれたのぼりの写真
虹ケ浜海岸松林保全ボランティア事業
日付 平成28年1月31日(日曜日)
場所 虹ケ浜海岸松林内
説明 浅江地区の住民や浅江中学校の生徒の皆さんが虹ケ浜海岸松林内の松葉などを集める清掃活動を行いました。
市長と気軽にミーティングと書かれたホワイトボードの前に2列に並んでいる10人の私服の学生の写真
市長と気軽にミーティング in YIC保育&ビジネス専門学校
日付 平成28年1月29日(金曜日)
場所 YIC保育&ビジネス専門学校
説明 市長とYIC保育&ビジネス専門学校の学生10名が光市の魅力などについて自由に意見を交換しました。
駅伝と書かれた水色ののぼりが立っている沿道で応援する大勢の人の前で走る18人の女性たちの写真
第61回光市駅伝競走大会
日付 平成28年1月17日(日曜日)
場所 総合体育館(スタート・ゴール)
説明 今年は180チームが参加し、沿道からの温かい声援を受けながら、熱い戦いを繰り広げました。
組まれた竹に火のついた竹を差し込む2人の女の子とその周りに立っている10人くらいの大人たちの写真
市内どんど焼き、たこあげ大会めぐり
日付 平成28年1月9日(土曜日)、1月11日(祝日)、1月16日(土曜日)
場所 市内各地
説明 新春恒例の伝統行事「どんど焼き」や「たこあげ大会」が開催され、一年の無病息災を祈りました。
木でできた建物の前の道路で双眼鏡を持って立っている12人の子供と大人の写真
親子野鳥観察教室
日付 平成28年1月16日(土曜日)
場所 周防の森ロッジ
説明 周防の森ロッジ周辺に生息する野鳥などについて学びました。
祝 光市成人のつどいと書かれた看板下でピースをしている3人の振袖を着た女性と後ろを歩いているたくさんの男女の写真
成人のつどい
日付 平成28年1月10日(日曜日)
場所 市民ホール
説明 「あゆみ~光り輝く新たな道へ~」をテーマに、新成人の門出を祝う「成人のつどい」を開催しました。
光市消防出初式と書かれた横断幕が置かれた階段の上で和太鼓を演奏する4人の男性とその周りで見ている大勢の人の写真
消防出初式
日付 平成28年1月7日(木曜日)
場所 市民ホール、島田川周辺
説明 市民ホールでの式典や島田川での一斉放水などが行われ、今年一年の防火・防災への決意を新たにしました。
鶴羽山の山頂から除く初日の出の写真
平成28年元旦登山
日付 平成28年1月1日(祝日)
場所 鶴羽山、岩嶽(いわだけ)展望台、岩屋地区
説明 市内各地で、公民館などの主催による元旦登山が行われました。

過去の「ふぉと de ひかり」は以下のリンクをクリックしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画部 企画調整課 まちひとネットワーク係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1409

メールアドレス:kouhou@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。