消防団大火防ぎょ訓練

更新日:2020年03月02日

平成28年2月28日(日曜日)、三輪地区の金比羅山中腹で大規模な林野火災を想定した「光市消防団大火防ぎょ訓練」が実施されました。

この訓練は、3月1日から「春の全国火災予防運動」と「山火事防止運動」が全国で一斉に展開されることを受け実施。大和地域を管轄

する第三大隊(第9~12分団、大和隊)と機動隊から計72人が参加し、現場指揮本部の指揮命令のもと、消火用ホースの延長や可搬式

ポンプの設置、放水や無線での通信連絡など、消防活動技術の向上を図りました。

東日本大震災から今年で5年。震災や火災はいつ発生するか分かりません。災害等に対する備えを日頃から心がけましょう。

放水用ホースを延長し民家をまわっている消防団の写真

訓練開始、近くの田布施川から放水用ホースを延長します。

参道で可搬式ポンプの給水口や放水口を確認している消防団員の写真

参道では、放水用ホースを延長するため、中継箇所に可搬式ポンプを設置、給水口や放水口の向きなどを確認。

放水用ホースを持った団員が参道を歩いている写真

ポンプ間を消防団員がホースで繋いでいきます。

参道からポンプのエンジンを稼働し放水している消防団員の写真

ポンプのエンジンを稼働し、火点にむけて放水を開始。

放水作業を行っている様子の写真
階段の途中で放水作業を行っている様子を右から撮影した写真
2つのホースで遠くの放水作業を行っている写真
2つのホースで近くに放水作業をしている写真

ジェットシューター(背負い式消火水のう)で残火を消火し、再延焼を防ぎます。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画部 企画調整課 まちひとネットワーク係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1409

メールアドレス:kouhou@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。