写真で振り返るひかり

更新日:2022年12月28日

  広報・シティプロモーション推進室では、市政や市民活動の様子など、光市の1年間の主な出来事を写真とともに紹介する「フォト光」や「一年を振り返る光」、「写真で振り返るひかり」を編集しています。

 これまでの光市の軌跡をたどりつつ、あなたの思い出を振り返ってみませんか。

令和4年(2022年)写真で振り返る光

主な出来事

3月...県立光高等学校・光丘高等学校継承式を挙行、三島地区でコミュニティ交通運行開始、「まちのPR動画」完成・披露
4月...第3次光市総合計画に基づくまちづくりがスタート、情報・DX推進課、介護老人保健施設民営化準備室を設置、塩田コミュニティセンターを塩田小学校と複合化
5月...成人のつどいを開催、「海軍水道」などの布設替え工事に着手
6月...「冠山総合公園協働活動事業に関する協定(リコージャパン株式会社など)」を締結、施設一体型小中一貫やまと学園新設に向けた地域説明会を実施
7月...山口県産業団地整備事業に関する基本合意書を締結、海開き、「みんなtoウォーキング事業」開始
8月...ひかり消費喚起補助金を創設、市長と気軽にミーティング(おでかけ版)を実施、里の厨レジ通過者250万人を突破
9月...台風14号により災害対策本部体制 島田川流域に避難指示発令
10月...光市コロナ克福商品券発行事業を実施、高齢者バス・タクシー運賃助成パイロット事業を実施、「光まつり」開催、直木賞作家の角田光代氏を招き「まちの『光』認識・発見ツアー」を開催、「光と音のまちぐるみナイトWedding」を開催、光市LINE公式アカウントを開設
11月...施設一体型小中一貫やまと学園第1回準備委員会を開催、石城神社本殿令和の大改修が完了、ひかりふるさとまつりを開催
12月...「介護老人保健施設まほろば」の民営化に向けた公募を開始

令和3年(2021年)写真で振り返る光

主な出来事

1月...新型コロナウイルスワクチン接種対策室を設置
3月...子育て情報誌「チャイベビ」2021年版を発行、まちぐるみWeddingが表彰を受ける、つつじ園が閉所
4月...伊藤公資料館の映像をリニューアル、市税等のスマートフォンアプリ決済を導入、地域包括支援センターの体制を拡充
5月...成人のつどい代替事業を開催
6月...束荷コミュニティセンターを複合化、岩田駅前住宅の供用開始、光総合病院に緩和ケア病棟を開設、市民対話集会代替事業を開催
7月...ペット同行避難所の試行運用開始、本市出身の小泉維吹選手が東京2020オリンピックに出場
8月...中学3年生までの子ども医療費の所得制限を撤廃、光総合病院で緩和ケア外来を開始、東京2020パラリンピック聖火リレー山口県聖火フェスティバル光市採火式を開催
9月...市民生活・地域経済応援商品券発行事業を開始、伊藤公生誕180年記念企画展を開催
10月...SDGs普及啓発事業実施、伊藤公カップ英語スピーチコンテスト開催
11月...「光のいちごと甘酒」の発売開始、不発弾の処理、コミュニティ交通事業新車両貸与
12月...糖に関する食育教室実施、日本郵便株式会社光市内郵便局との包括連携協定を締結

令和元年(2019年)写真で振り返る光

主な出来事

1月…第64回光市駅伝競走大会を開催

2月…松岡洋右肖像画の一般公開、バスロケーションシステムを導入

3月…健康づくりの推進に向けた包括的連携協定、地域包括ケアの推進に向けた包括的連携協定を締結、「光セレクション」認定式

4月…大和コミュニティセンターが供用を開始、光市営バスが乗入れを開始

5月…改元に伴う臨時婚姻届受領窓口と記念写真撮影コーナーを設置、新光総合病院が開院

6月…ブックスタート事業を開始、避難所開設運営マニュアルを作成

7月…小中学校の全ての普通教室へのエアコン設置に着手、ふるさと農道の災害復旧工事が完了

8月…未就学児に対する医療費助成の所得制限を撤廃、全国自然敬愛サミット2019が光市で開催

9月…職員が千葉県横芝光町(友好交流都市)へ救援物資を搬送・配布、光駅利用者ワークショップを開催

10月…ノーベル医学・生理学賞受賞の本庶佑氏が市民にビデオメッセージ、光と虹のまちぐるみWeddingを開催

11月…職員が栃木県栃木市で復旧支援活動、牛島のヘリコプター離着陸場を移転整備

12月…令和元年度「人権を考えるつどいinひかり」を開催

平成30年(2018年)写真で振り返る光

主な出来事

1月…大和コミュニティセンター活用ワークショップを開催

2月…「東日本大震災復興祈念の森」植樹会を開催

3月…ふるさとひかりの景観10選を選定、さつき幼稚園とつるみ幼稚園が閉園

4月…市税等の収納と証明書等の交付を全国のコンビニで開始

5月…市役所で「ひかりフリーWi-Fi」運用開始

6月…2018ビーチランHikari開催、光ブランド創出事業を展開

7月…地域おこし協力隊が着任、「平成30年7月豪雨」が発生、復旧に向けた支援の「わ」が広がる

8月…災害復旧の応援のため福島市と山口市の職員が着任

9月…明治維新150年記念事業として伊藤ドラマ第4編や、公園内のライトアップを実施

10月…山口ゆめ花博光市デーでPRイベントを実施

11月…光市(sea)でまちぐるみWedding開催、市内高等学校3校で市長による「まちづくり特別授業」

12月…書籍「初代内閣総理大臣 伊藤博文の生涯」の販売を開始

平成29年(2017年)写真で振り返る光

主な出来事

1月…平成29年光市成人のつどい

2月…第30回梅まつり

3月…防犯灯LED化事業除幕式、高機能消防指令センターの運用開始、第2次光市総合計画に基づくまちづくりがスタート

4月…市役所本庁舎の電話にダイヤルイン方式を導入

5月…「オール山口 Jリーグで地方創生、まちづくりパートナーシップ包括連携協定」締結式、雇用の日メッセージフェア

6月…病院事業管理者に桑田憲幸氏が就任、第20回水道まつり

7月…新光総合病院建設工事がスタート、2017サンセットビーチラン、光花火大会

8月…第25回おっぱいまつり2017で新生「きゅっと」のお披露目、光市戦没者追悼式、第57回子ども会大会、ひかりエコフェスタ2017

9月…伊藤博文公生誕地公式ロゴマークを発表、三島温泉健康交流施設(ゆーぱーく光)の来館者が50万人を突破、2017光まつり

10月…2017光まつり、みたらい湾花火大会、ひかり見守りネット協力機関認定証交付式

11月…市立中学校5校で市長による「まちづくり特別授業」

12月…全国中学校駅伝大会に浅江中学校男女がアベック出場、光市人権を考えるつどい

平成28年(2016年)以前の写真

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画部 企画調整課 まちひとネットワーク係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1409

メールアドレス:kouhou@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。