【フォトコンテストを開催】インスタグラムで光市を発信!!「見つけた!ひかりの”光”」

更新日:2021年03月25日

【全国の「光市ファン」の皆さんへ】フォトコンテストの特賞作品を掲載したポストカードを贈呈します!!

    「日本の渚百選」などにも選ばれる白砂青松の室積・虹ケ浜海岸や、初代内閣総理大臣である伊藤博文公の生家を復元・保存している伊藤公記念公園の画像を4枚セットにしたポストカードを先着100人にプレゼントいたします!
    市外にお住いの「光市ファン」の皆さん、
        ・名前
        ・住所(市内在住者は対象外)
        ・電話番号
        ・メールアドレス
        ・光市の印象深い場所やそこでの思い出やエピソード
    の5点を専用の応募フォームから入力し、ご応募ください。
    確認後、郵送でお送りしますので、ぜひご活用いただき、一緒に光市の美しい景観を発信しましょう!

縦210mm×横297mm

ミシン目が入っており、容易に切り離せます。
(1枚当たり 縦105mm×横148.5mm)

一緒に光市の美しい景観を発信しましょう!

【結果発表】光市の魅力を発信するフォトコンテスト「見つけた!ひかりの"光"」

    令和2年4月24日から11月16日までの間に、標記フォトコンテストを開催したところ、市内外から1,000点以上の応募をいただきました。インスタグラムなどを通じて、本市の景観などを発信してくださり、本当にありがとうございます。
    この度、審査の結果、
      ・特賞10作品(ポストカードに掲載-7作品、特産品を贈呈-3作品)
      ・入賞11作品
    を選定させていただきましたので、ご紹介いたします。

★作品の著作権は応募者に帰属します。無断で転用することはできません。★

特賞(10作品)

ポストカードに掲載(7作品)

「室積港灯台が放つ『ひかりの"灯り"』」
山本 公俊さん

「この度の受賞、誠にありがとうございます。
  灯台の持つ優しい灯りがコロナ禍という暗闇の中を照らし、世界中に幸せと希望をもたらす事を願い、そして医療従事の皆様への感謝の気持ちを込めて撮りました。」

「だるま夕日が沈む室積海岸」
片岡洋子さん
[インスタグラム]@ponchan_6072

「室積海岸から見るだるま夕日を撮影しました。海岸で釣りをしていた人たちも、竿をおいて見惚れる程の綺麗な夕日でした。自然の作り出す景色に感謝する共に、これからも写真に残していけたらいいなと思います。」

「伊藤博文公 生誕の地 伊藤公記念公園」
國弘 昌之さん

「束荷の伊藤公記念公園です。桜や紅葉の時期が特にお勧めです。近くの農産物直売所『里の厨』にも立ち寄られては、いかがでしょうか。
  この度の思いもかけぬ受賞、誠にありがとうございます。今後も、地元光市の魅力発信に微力ながら努めて参りたいと思います。」

「しゃぼん玉が映える虹ケ浜海岸」
酒井 幸雄さん
[インスタグラム]@wxwxixwxw

「一面夕日の色で包まれた虹ケ浜に虹色を縁取った夕焼け色の数多くのシャボン玉。ひとつ、ひとつのシャボン玉の中に、温もりのある想いが包まれているような気持ちになり、写真に収めました。」

特産品の贈呈(3作品)

虹光(こうこう)さん

「この度は、見つけた!ひかりの"光"に応募し、特賞入選の知らせを受け、素人写真の私が、ただ、ただ驚くばかり、と同時に、大変光栄に思っています。
  周防柱松の火祭り大変楽しく撮影させて頂きました。これからも、この賞を励みに、感性を磨いて光の光を見つけたいと思います。」

T.Sさん
[インスタグラム]@sekkinn360

「光市のシンボル『象鼻ヶ岬』を瀬戸内海上空から撮影してみました。
  光市は自然豊かで本当に美しい町です。
  今後もこの受賞を励みに光市の美しさを切り取る写真が撮れるように楽しみながら写真を続けて行きたいと思います。」

藤本 哲男さん
[インスタグラム]@tetuo2960

「秋口にはフィッシングパーク光は大勢の釣り人で賑わいます。風もなく穏やかな日に、陽が落ちてから釣り客と桟橋の灯り、海面に写る光をねらって撮影しました。今回、この様な賞をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。」

入賞(11作品)

さんみつさん

永光 進さん

富永 まゆみさん
[インスタグラム]@mayann_happyidea

片岡 洋子さん
[インスタグラム]@ponchan_6072

國光 忠孝さん

虹光さん

繁澤 昭子さん

藤本 哲男さん
[インスタグラム]@tetuo2960

國弘 昌之さん

藤本 哲男さん
[インスタグラム]@tetuo2960

片岡 洋子さん
[インスタグラム]@ponchan_6072

【NEW!!】インスタグラム公式アカウント「@hikari_city」

    写真共有型SNS「インスタグラム」では、光市公式アカウント「@hikari_city」から光市の魅力的な「人」や「自然」をはじめとした日常を発信しています。
    皆さんもぜひ、お気に入りの光市に関連する写真に「#ひかりの光」のハッシュタグをつけて投稿してください!
    投稿いただいた画像の中から、市広報・シティプロモーション推進室が選定し、広報紙「ひかり」などでご紹介させていただきます。
    一緒に光市を発信しましょう!!

利用方法

1 お持ちのスマートフォン、タブレット等にインスタグラムのアプリをダウンロード
2「@hikari_city」をフォロー
3 お気に入りの光市に関連する写真に「#ひかりの光」のハッシュタグをつけて投稿

※皆さんが投稿いただいた画像等は光市公式インスタグラム 「@hikari_city」のプロフィールからご覧いただくことができます。
※広報紙への掲載にあたり、インスタグラムのメッセージ機能を活用して原データの送付をお願いすることがあります。

【注意事項】
・本人が光市で撮影したものを投稿してください。代理で投稿する場合には、撮影者の許諾(18歳未満の方は保護者の同意)を得て投稿してください。
・投稿作品に関して第三者の権利の侵害が認められた場合、その責任は投稿者が負うこととし、光市は一切の責任を負いません。
・作品の著作権は応募者に帰属しますが、光市は広報紙の掲載にできるものとします。
・光市が投稿作品を広報紙に掲載する際、光市が解像度変更、ホワイトバランスやトリミングの補正、色調変更、合成などの加工を施すことがあります。
・投稿にかかる費用は、投稿者が負担するものとします。
・肖像権の問題が発生した場合、光市は一切の責任を負いません。人物が写っている画像を投稿する場合、被写体への許可を必ず取ってからご投稿ください。
・この投稿によるいかなるトラブルや損害が発生したとしても、光市は一切の責任を負いません。
・投稿者に係る個人情報については適正に管理するとともに、これを他の目的に使用することはありません。

【終了】光市の魅力を発信するフォトコンテスト「見つけた!ひかりの"光"」の応募を終了しました。

    令和2年4月24日から開催しておりましたフォトコンテストにつきましては、11月16日(月曜日)をもって応募を終了しました。
    たくさんの応募をいただき、誠にありがとうございました。
    現在、審査中ですが、インスタグラムによりご応募いただいた画像につきましては、審査の都合上や、今後、市のPRとして活用させていただくために、メッセージ機能を活用して、原データの送付をお願いすることがあります。
    ご協力をお願いします。

目的

    市民の目線から捉えたまちの魅力画像を募集し、発信するとともに、市内外に向けてまちのイメージを高めていくための画像コンテストを開催します。

虹ヶ浜海岸航空写真
光と虹のまちぐるみウエディング集合写真
ライトアップされた伊藤公記念公園

概要

    デジタルカメラやスマートフォンで撮影された、「募集テーマ」に沿った画像データを募集します。
    応募いただいた画像のうち、優秀作品については、市の特産品の贈呈や、広報紙に織り込んで市内の全世帯に配布するポストカードに活用させていただきます。
※未発表作品であれば、募集期間以前に撮影したものも応募いただけます。

募集テーマ(6テーマ)
光市の

・「人」 ・「おせっかい」 ・「安心」

・「風景」 ・「イベント」 ・「おすすめスポット」

改正チラシ表
改正チラシ裏

応募作品(メールや郵送での応募作品)

象鼻ケ岬一帯

「象鼻ケ岬一帯」

冨田 虎次郎

普賢寺

「普賢寺」

冨田 虎次郎

遊ぶ子ら

「遊ぶ子ら!」

冨田 虎次郎

「冠山総合公園の薔薇」

山路 奈保子

「プリンセスドゥモナコ」

山路 奈保子

「念願の卒業式」

川畑 真弥

フィッシングパーク

「フィッシングパーク」

冨田 虎次郎

冠山総合公園

「冠山バラ園」

冨田 虎次郎

光駅

「光駅舎」

冨田 虎次郎

浅江神社

「浅江神社」

冨田 虎次郎

渚にて

「渚にて」

石堂 雅人

砂浜にて

-

プリンプリン

-

@kakerupicture

虹ケ浜とこむぎ1

「虹ケ浜とこむぎ1」
寺田 敏行

雨上がりの薔薇

「雨あがりの薔薇」
竹田 良恵

「虹ケ浜とこむぎ2」
寺田 敏行

-
寺田 敏行

「賑わい」
川畑 真弥

レインボー

「rainbow」
川畑 真弥

風

「風」
川畑 真弥

ヒカリ1

「ヒカリ1」
YuAiru

ヒカリ2

「ヒカリ2」
YuAiru

虹ケ浜1

-
YuAiru

虹ヶ浜2

-
YuAiru

-
YuAiru

「バラ色の光!」
copen753

-
YuAiru

夕方の虹ケ浜3

-
YuAiru

にらめっこの像

「にらめっこの像」
ASOU

光駅

「光駅虹の壁画」
ASOU

輝翔の詩

「駅前広場・輝翔の詩」
ASOU

大水無瀬島沖1

大水無瀬島
hiro_kmt

大水無瀬島2

大水無瀬島 沖(海中)1
hiro_kmt

大水無瀬島3

大水無瀬島 沖(海中)2
hiro_kmt

大水無瀬島4

大水無瀬島 沖(海中)3
hiro_kmt

大水無瀬島5

大水無瀬島 沖(海中)4
hiro_kmt

大水無瀬島6

大水無瀬島 沖(海中)5
hiro_kmt

大水無瀬島7

大水無瀬島 沖(海中)6
hiro_kmt

大水無瀬島7

大水無瀬島 沖(海中)7
hiro_kmt

大水無瀬島9

大水無瀬島 沖(海中)8
hiro_kmt

大水無瀬島10

大水無瀬島 沖(海中)9
hiro_kmt

大水無瀬島11

大水無瀬島 沖(海中)10
seahorse

大水無瀬島12

大水無瀬島 沖(海中)11
omotti

「五軒屋の海岸」
SHINSHI

「冬の伊保木海岸」
SHINSHI

「江の浦、東ノ庄の海岸」
SHINSHI

「早長八幡宮」
SHINSHI

「早長八幡宮秋祭り」
SHINSHI

「みたらい公園燈籠堂」
SHINSHI

「普賢寺 山門」
SHINSHI

「普賢寺のお堀」
SHINSHI

「鼓ヶ浦」
SHINSHI

「象鼻ケ岬」
SHINSHI

「御手洗湾」
SHINSHI

「お大師様に見守られて」
SHINSHI

「御手洗湾夕景」
SHINSHI

「室積大師堂」
SHINSHI

「室積灯台と「うしま丸」」
SHINSHI

「フィッシングパーク光」
SHINSHI

「西ノ浜漁港」
SHINSHI

「室積海岸」
SHINSHI

「萩ノ平からの眺め」
SHINSHI

「冠山総合公園 桜」
SHINSHI

「冠山総合公園 バラ」
SHINSHI

「ロマンチックばら回廊」
SHINSHI

「G.Wの広場」
SHINSHI

「冠山総合公園 修景池」
SHINSHI

「牛島漁港」
SHINSHI

「土木学会推奨土木遺産 藤田・西崎の波止」
SHINSHI

「柿林神社」
SHINSHI

「光井川と芝桜」
SHINSHI

「熊野神社」
SHINSHI

「浅江神社」
SHINSHI

「虹の鯉のぼりプロジェクト」
SHINSHI

「旭橋」
SHINSHI

「向山文庫」
SHINSHI

「冠念寺大日堂」
SHINSHI

「石城神社」
SHINSHI

「国指定重要文化財石城神社本殿」
SHINSHI

「神籠石 北水門」
SHINSHI

「神籠石 西水門」
SHINSHI

「旧伊藤博文邸」
SHINSHI

「伊藤公資料館」
SHINSHI

「伊藤公生家」
SHINSHI

「伊藤公立像」
SHINSHI

「象鼻ケ岬と牛島丸」
SHINSHI

「象鼻ケ岬遠景」
SHINSHI

「普賢祭り」
SHINSHI

「西河原緑地公園」
SHINSHI

「冠天満宮」
SHINSHI

「夏の思い出」
かものはし

「夏の色」
かものはし

「開山堂(薬師堂)」
冨田弘子

「待てない夏」
冨田弘子

「池の光景」
冨田弘子

「六牙の白象」
冨田弘子

「平康頼の石碑と歌碑」
冨田弘子

「光市遠景」
SHINSHI

「今日はヒマだにゃ」
かものはし

「プールに映る夜桜」
國光忠孝

「夕日の滝」
オリエント

「光市の猫」
SS

「光市空撮」
SS

「虹ヶ浜の残照に照らされて」
SS

「室積港」
jerry

「室積松林にて」
jerry

「島田川(春)」
jerry

「島田川の夕暮れ」
jerry

「困った⼈には⼿を貸そう 」
兼清克⼰

「また明日がくる」
まさやん

「見守る背中」
まさやん

「ゴールに向かって」
KAZU

「献燈ごしの海と町」
茶李

「室積漁愁」
光のギター小僧

「室積をてらすヒカリ」
光のギター小僧

「虹ケ浜海岸」
maki.co

「例大祭」
茶李

「静寂」
茶李

「束荷祝御式年祭 (1)」
NS写楽

「束荷のホタル」
さんみつ

「島田川のアユ釣り 周防」
虹光

「伊藤公記念館」
虹光

「室積海岸の撮影スポット」
虹光

「春の大蔵池公園」
虹光

「静かな海(御手洗湾)」
虹光

「柱松」
虹光

「釣り人 (虹ケ浜)」
虹光

「夕日に染まる 虹ケ浜」
虹光

「カモメとダルマ」
光のギター小僧

「室積漁港の昼下がり」
光のギター小僧

「風もさやかにふいている」
光のギター小僧

「フィッシングパークの夕景」
光のギター小僧

「セーノー!」
石川みっちゃん

「こっそりと」
石川みっちゃん

「シャボン玉おじさん」
石川みっちゃん

「友達」
石川みっちゃん

「jump一番!」
石川みっちゃん

「わーい、シャボン玉!」
石川みっちゃん

「大切にしたいもの」
アロナ

「 葦原神社(石城山)1」
さんみつ

「浅江小の桜並木 1」
さんみつ

「浅江小の桜並木2」
 さんみつ

「浅江小しだれ桜1」
さんみつ

「浅江小のしだれ桜2」
さんみつ

「虹ケ浜の花火1」
さんみつ

「虹ケ浜の花火2」
さんみつ

「伊保木海岸1」
さんみつ

「伊保木海岸2」
さんみつ

「葦原神社(石城山)2」
さんみつ

「島田川の冬鳥1」
さんみつ

「島田川の冬鳥2」
さんみつ

「室積海岸 フィッシングパーク」
maki.co

「室積海水浴場」
大門信彦

「多賀神社 展望台」
大門信彦

「島田川 干潟」
大門信彦

「島田川沖 灯台」
大門信彦

「虹ケ浜 海水浴場」
大門信彦

「萩の平 展望台」
大門信彦

「頑張っているあなたへ」
まさやん

「柿原神社」
茶李

「熊野神社」
茶李

「虹ケ浜海岸にて」
福本忠男

「ひかりの”灯り”」
まさやん

「葦原神社」
@knt_yama

「葦原神社裏」
@knt_yama

「光市工場夜景」
@knt_yama

「萩の平展望台」
@knt_yama

「カワセミ」
NS写楽

「キジの夫婦(日本の国鳥)」
NS写楽

「ダルマ夕日」
NS写楽

「秋の訪れ・伊藤公生家」
NS写楽

「瀬戸の夕映え」
NS写楽

「束荷祝御式年祭 2」
NS写楽

「束荷祝御式年祭3」
NS写楽

「夕日の滝(ライトアップ)」
NS写楽

「夕日の滝」
NS写楽

「夕陽の帰港」
NS写楽

「夕陽の灯台1」
NS写楽

「夕陽の灯台2」
NS写楽

「夕陽の灯台3」
NS写楽

「親子でGO!」
KAZU

「夕映え」
KAZU

「頼みじゃー イエー」
KAZU

「ONE TEAM」
KAZU

「いざ!5月の空へ」
KAZU

「ジャンケンポン」
KAZU

「虹ケ浜の5月」
KAZU

画像データの応募方法

(1)メールやディスクで送付

1.画像データ
2.必要事項
・氏名(フリガナ) ・広報紙やホームページに掲載する際の表示名(ニックネーム)
・電話番号 ・メールアドレス ・画像の撮影場所
※画像にタイトルがある場合は、合わせてご記入ください。
を広報・シティプロモーション推進室までお送りください。

【注】・メールの場合、1度に送るデータ量は10MB未満としてください。
           ・「必要事項」の記載様式は任意です。


(2)「インスタグラム」に投稿

・応募者の「Instagram」のアカウントを公開の上、光市公式アカウント(hikari_city)をフォロー
・画像とともに、「キャプション」に、
・#(画像の撮影場所)
・#ひかりの光
を入力して投稿

応募資格

日本国内にお住いの光市ファンの方であればどなたでも応募いただけます。

コンテストの開催期間

令和2年4月24日(金曜日)から11月16日(月曜日)まで

選定の発表

    入賞作品(市の特産品の贈呈・ポストカードへの活用の対象作品)については、市が選定の上、令和3年3月下旬に、広報紙や市のホームページなどにおいて表示名とともに発表します。

入賞特典

市の特産品の贈呈:1万円相当1点、5千円相当2点

ポストカードへの活用:4作品程度(広報紙に折り込み、約21,000世帯に配布)

その他

    本コンテストに応募いただいた画像データにつきましては、市広報紙や市ホームページに掲載させていただきます。
    また、まちの魅力を発信する画像については、今後も、継続的に市広報紙や市ホームページに掲載していきますので、ぜひ、本コンテスト終了後もご応募ください。

※コンテスト終了後、「インスタグラム(Instagram)」の投稿により応募される方は、応募者の「Instagram」のアカウント公開や、光市公式アカウント(hikari_city)をフォローの上、「#(画像の撮影場所)」と「#ひかりの光」を入力して投稿してください。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画部 広報・シティプロモーション推進室 広報・シティプロモーション推進係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1409

メールアドレス:kouhou@city.hikari.lg.jp