移住相談会「HIKARism~光住む~」
首都圏において本市の魅力や特性をPRし、知名度の向上を図るために開催します。
また、主に本市出身者で構成され、「光市の住み良さ」と「都会の利便性」の双方を認識する「ふるさと光の会」や、光市へ移住された方にもご協力いただき、都会とのライフスタイルの違いや、移住に関する相談に応じるとともに、様々なニーズやライフスタイルに合わせた移住の提案を行います。
移住に関するご相談は、移住・定住相談窓口≪企画調整課内≫において、随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
「HIKARism2018」を開催しました
- 開催日時及び場所
平成30年7月13日(金曜日) 午後6時30分~8時
東京都台東区下谷1丁目11-15
「SOOO dramatic!」 - 参加者
光市への興味や移住に関心がある方 20人 - スタッフ
- やまぐち暮らし東京支援センター(外部サイトへリンク)
やまぐち移住コンシェルジュ 平尾 祐子氏 - 「ふるさと光の会」
会員 中村 壮志氏 御前 信幸氏
木村 雄一氏 大村 浩之氏 - 光市への移住者
佐々木 淳志氏
- やまぐち暮らし東京支援センター(外部サイトへリンク)
- 主な内容
- 光市のまちの特性についての紹介
- 光市との関わりや思い出などを踏まえて、光市へ移住することについてトークショー
- 移住後の暮らしぶりや、仕事を通して感じるまちの特性や魅力についてプレゼンテーション




「やまぐち移住コンシェルジュ」の平尾 祐子さんにファシリテーターを務めていただき、トークショーを展開しました。
スタッフである発表者の皆さんからは、光市での思い出、現在の光市の分析、そして、将来的に光市で叶えたい夢や構想などを次々と発表されたため、和やかで楽しい雰囲気の中にも、光市への移住を検討する際に役に立つ情報が凝縮されたものとなりました。


その後、参加者は、光市特産品のスイートコーンやお米、移住者が作ったスコーン(焼き菓子)などを手に取りながら、佐々木さんの「光市に移住してみて感じたこと」についての発表を聴講しました。
佐々木さんは、光市の子供たちの特徴として『ハキハキと挨拶をする所』や『自ら考え・提案する力が全体的に優れている所』などを挙げられ、教育現場に地域コミュニティやPTAなどが積極的に関わる「コミュニティ・スクール」の成果などを報告されましたが、参加者は、実際に光市移住され、暮らしておられる方の"リアリティ"のある意見として、熱心に聞き入っておられました。

「HIKARism2018」 参加者募集中!!

おっぱい都市宣言のまち 光市に少しでも興味や関心がある方は、お気軽にご参加ください!!!
開催日時・場所
平成30年7月13日(金曜日) 午後6時30分〜8時
東京都台東区下谷1丁目11-15
「SOOO dramatic!(外部サイトへリンク)」
アクセス
東京メトロ日比谷線「入谷駅」1番・2番出口から徒歩1分
JR山手線「鶯谷駅」南口から徒歩6分、「上野駅」入谷口から徒歩12分
入口は、大通り(昭和通り)の1本裏側です。
イベントの概要
- 光市へ移住することについてトークショー
【山口県の職員、光市出身者、光市への移住者】 - 移住後の暮らしぶりや、仕事を通して感じるまちの特性や魅力について
プレゼンテーション
【光市への移住者】 - 光市の特産品PR
物販コーナーの設置や試食会も実施!! - スタッフと参加者とのフリートーク
参加の申込方法
当日の参加が可能です。
ただ、事前に1.名前(ふりがな) 2.連絡先(ケータイ)を添えて、メールまたは電話番号0833-72-1409でお申込みいただきますと幸いに存じます。
皆さんと会場でお会いできるのを楽しみにしています!!
「HIKARism2017」の概要
- 開催日時及び場所
平成29年7月1日 11時30分~12時30分
東京グランドホテル3階 (東京都港区芝2-5-2) - 参加者
- 地方への移住希望者 5人
- 市へ移住された市民 3人(インターネット中継により参加)
- やまぐち暮らし東京支援センター(外部サイトへリンク)
移住相談員(YY!ターン ソムリエ) 平尾 祐子氏
- 主な内容
- 光市への移住に関する山口県や光市の施策の紹介
- 移住者が語る「光市へ移住して良かったこと、不便だったこと」
- 移住者と参加者によるインターネットを活用した意見交換会
- 参加者同士の「移住に関する不安や問題」などの情報共有 等

山口県「YY!ターン ソムリエ」の平尾 祐子氏から移住に関する制度の紹介や説明がされました。


会場と光市をインターネットで結び、光市に移住された皆様に、相談会参加者の「移住に向けた不安や疑問」について答えていただきました。

相談会終了後も、光市長や「ふるさと光の会」の皆様と交流され、光市のまちの特性などについて尋ねられていました。
この記事に関するお問い合わせ先
政策企画部 広報・シティプロモーション推進室
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1409
メールアドレス:kouhou@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年03月02日