「光と虹のまちぐるみWedding」
「光と虹のまちぐるみWedding」動画を作成しました。
令和元年10月20日(日曜日)に開催した「光と虹のまちぐるみWedding」について、下記のとおり動画を制作しました。
今後は、この動画を通して、豊かな自然や人のあたたかさといった本市のまちのイメージを発信していきます。
この動画をデジタルサイネージやSNSで発信していただける企業等を募集しています。
広報・シティプロモーション推進室までご連絡ください。
「光と虹のまちぐるみWedding」【YouTube(外部サイト)に接続】
「光と虹のまちぐるみWedding(ロングバージョン)」【YouTube(外部サイト)に接続】
「光と虹のまちぐるみWedding」を開催しました。

10月20日(日曜日)に、市民団体「光市おせっかいプロジェクトチーム(外部サイトへリンク)」とともに、「光と虹のまちぐるみWedding」を開催し、600人を超える列席者が、光市で新たな門出を迎えた2人をお祝いしました。
ご列席、ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
本ページに掲載している画像については特設サイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
当日の写真や動画などについては、今後のシティプロモーション活動に活用していきます。

新郎:高木 宗祥さん
新婦:高木 帆南さん



市内の小学生が制作し、新郎新婦とともに紐づけしたガーランド1,000枚が光駅を彩りました。



新郎新婦が電車に乗り込んだ岩田駅では、三輪幼稚園の子どもたちが新郎新婦に歌のプレゼントを贈り、列席者からシャボン玉でのお祝いがありました。



三島地区の皆さんが、電車内の2人にサプライズで手振りや横断幕によって祝福しました。



光駅構内で執り行われた人前式は、山口大学教育学部附属光中学校管弦楽部による演奏や、平成29年度の「まちぐるみ市役所Wedding」新郎新婦の西岡誠也・綾乃夫婦からの投げかけによる誓いの言葉など、おごそかで感動的なセレモニーとなりました。

地元の野菜をふんだんに使った特製のライスケーキ(工房HaHa様による手作りのちらし寿司)






光駅から虹ケ浜海岸へと向かう市道「なぎさへの道」でお祝いイベント。
ひかり吹奏楽団や島田中学校吹奏楽楽部の演奏と、児童合唱団ひかりのコーラスによって奏でられた「てんとう虫のサンバ」「パプリカ」を約400人の列席者で踊り、新郎新婦へのお祝いの気持ちを表現しました。また、路上には、列席者が2人に向けたお祝いメッセージをチョークで書き込むとともに、光高校と光丘高校の学生が「まちぐるみWedding」のイベント名をデザインしました。



虹ケ浜海岸に移動し、白砂青松が約2.4キロメートルにも及ぶ本海岸を有する光市ならではの取組みとして、2人の未来を占う「かかあ天下VS亭主関白」綱引きや、幸せのおすそ分け「餅まき」を行いました。また、新郎新婦に、JA山口県光支所様から新米が、また、山口県漁業協同組合光支店様から鯛がプレゼントされるとともに、列席者の皆さんには、工房HaHa様によるライスケーキが振る舞われました。
「光と虹のまちぐるみWedding」開催します。

「光」という希望に満ちた市の名前や、「人が温かく、やさしい」というまちの特性を発信するシティプロモーションのためのイベントとして、人生の門出を迎えた新郎新婦をまち全体でお祝いする結婚式、「光と虹のまちぐるみWedding」を開催します。
会場には、まちの玄関口であり、「到着と出発」「出会いと別れ」といった人生のターニングポイントの舞台にもなる光駅や、本市が誇る自然資源の”虹ケ浜海岸”を取り入れることで、本市の豊かな自然と、交通結節機能や居住空間が密接している本市の「住み良さ」についても、PRします。
過去開催した「まちぐるみWedding」の様子は以下のリンク先をご覧ください。
「光と虹のまちぐるみWedding」概要
開催日
令和元年10月20日(日曜日)
内容、場所及び時間(予定)
- 市長を立会人とするWedding(人前式)
JR光駅 11時38分~(20分程度) - 光の”海”を活用したイベント
虹ケ浜海岸 12時40分~(20分程度)
列席者募集について ※終了しました
列席者募集については下記リンクをご覧ください。
「ガーランド」作成について ※実施しました
日時
令和元年10月12日(土曜日) 10時から12時頃まで(予約不要)
会場
教育委員会ホール
内容
ガーランドフラッグを紐に取り付ける
参加対象
どなたでも参加可能です。当日会場にお集まりください。
ガーランドフラッグ色塗りの様子






この記事に関するお問い合わせ先
政策企画部 広報・シティプロモーション推進室
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1409
メールアドレス:kouhou@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年05月15日