• メニューを開く
現在の位置

令和元年度「ひかりエコくらぶ~みんな集まれ!野あそび隊~」

更新日:2020年04月13日

ひかりエコくらぶ

 子どもが遊びながら自然とふれあうことで、豊かな感性や自然を敬愛する心を育むとともに、豊かな自然環境を継承する大切さを学んでもらうことを目的とした体験学習会を実施します。

 内容は随時更新していきます

第3回ひかりエコくらぶ~冬じゃけど!!!“おそと”であそぼう~を実施しました 〈令和2年2月15日(土曜日)〉

 令和2年2月15日(土曜日)に、周防の森ロッジにおいて『第3回ひかりエコくらぶ ~冬じゃけど!!“おそと”であそぼう~』を実施しました。

 講師は山口県シェアリングネイチャー協会の《ネイチャーゲームトレーナー 福田 和子 先生》です。

子どもたちが並んでいる様子
子どもたちが講師の話を聞く様子

開会式の後は、さっそく外に出て福田先生による生き物当てゲームが始まります。先生が、ある生き物の特徴を1つずつ言っていきます。参加した子ども達は答えの生き物が分かったら自分の鼻に人差し指を当て、先生に知らせます。

その生き物は、「卵で生まれます」「空を飛びます」「とても賢いです」
「私たちの身近にいます」…最後に「黒い色をしています」

早くに分かった人、途中で悩んで鼻から人差し指をおろす人、みんなで一生懸命考えました。

みんな、わかったかな?いっせーのーで言ってみよう!

カラス~~!!(皆で)

講師がゲームのルールを説明する様子
子どもたちが座って鼻に指をあてる様子

次はグループに分かれてグループごとに先生に質問をして生き物を当てるクイズです。
グループで質問を考え、各グループの代表者は順番に先生のところに行って質問をします。

どこにいる生き物ですか?
森にいます。

何色ですか?
いろいろな色の仲間がいますが、頭が赤いものをよく見かけます。

空を飛びますか?
飛びます。

代表者はヒントをグループに持ち帰って、また次の質問を考えます。
正解が分かったグループは先生にそーっと伝え、正解なら大喜び!はずれたグループはまた質問を考えます。

正解は・・・キツツキでした!

洗濯ばさみを探す様子
見つけた洗濯ばさみを見て保護色の説明を受ける子どもたち

次は森の中に移動して、森に隠された洗濯バサミを探すゲームです。
ピンクや黄色の洗濯バサミはすぐに見つかりましたが、緑や茶色の洗濯バサミは見つけるのが難しいことから、動物や植物の保護色について学びました。

子どもたちが自然の宝物を探す様子
子どもたちが自然の宝物を探す様子その2

最後は自然の宝物を探すフィールドビンゴです!
グループに分かれて、ビンゴカードに書いてある自然の生き物や植物などを探します。
「セミの抜け殻を見つけたよ!」、「クモの巣があったよ!」、「これは何だろう?」など、子どもたちの様々な声が聞こえてきました。
 

ピザ窯の中のピザ
子どもたちがピザを食べる様子

フィールドビンゴの後は、みんで石窯ピザを食べました。
ピザを焼くために使った薪はすべて周防の森ロッジの自然の中でとれたものです。
焼きたてのあつあつピザはとっても美味しくて、子どもたちはおかわりをしてたくさん食べました。

子どもたちの集合写真

最後に、今年度のひかりエコくらぶの活動をみんなで振り返りました。アンケートでは、「これからも生き物や植物を観察したい」や、「外でいっぱい遊びたい」といった感想をいただきました。
 今回参加してくれた子ども達が、この活動を通して感じたことなどをまとめた感想動画を、下記動画サイト「Youtube-ひかりチャンネル-」にて公開しています。

次年度の開催についてはまたホームページ等でお知らせします。

第2回ひかりエコくらぶ~秋っちゃ!!“きのみ”であそぼう~を実施しました 〈令和元年11月17日(日曜日)〉

 令和元年11月17日(日曜日)に、周防の森ロッジにおいて『第2回ひかりエコくらぶ ~秋っちゃ!!“きのみ”であそぼう~』を実施しました。

 講師は岩国市の丸太村からはるばるお越しいただいた《森林インストラクター 橋本 順子 先生》です。

森林インストラクターの橋本 順子先生が参加者の前に立って話をしている写真
並べられた長机の椅子に参加する子供たちが座って話を聞いている写真
ベージュの作業着を着た男性が参加者の前に立って話をしている写真
参加者の子供たちが立って話を聞いていて、後ろ側で保護者たちが並んでいる写真

 隊員の子どもたちはとても元気の良い、市内の小学生23名。受付で隊員の証である「キャップ」と「缶バッチ」を渡し、開会式が始まります。

子どもたちは、司会の職員の話をよく聞き、俊敏に行動してくれる子たちばかりで、整列や返事もはきはきとしており、スムーズに開会式は終了しました。

 開会式の後、まずは周防の森ロッジ周辺を探検します。時折、橋本先生から森についての豆知識や、うんちくを聞きながら気に入った木の実などを拾います。

帽子を被った子供たちが一列に並んで山道を歩いている写真
橋本 順子先生が先頭にいて、後ろに並んでいる子供たちが山道の地面を見ている写真
山の中を子供たちが自由に探検していて、木の実などを拾っている写真
木の周りに子供達や大人達が集まって、中心にいる女性が木の葉っぱを触っている写真

 探検の後は、松ぼっくりのお話を聞いて、木の実を使ったクラフトの時間です。探検の際に持ち帰った木の実や、先生があらかじめ用意していた木の実をグルーガンを使って台紙に貼っていきます。完成した作品は、隊員の子どもたちにプレゼントしました。みんなで力を合わせて取組みました。

ロッジの外にあるテラスの椅子に子供たちが座って橋本 順子先生の話を聞いている写真
橋本 順子先生が大きな松ぼっくりを両手に持って子供たちに見せている写真
男の子がグルーガンを持っていて、木の板の上に松ぼっくりや枝を接着させている写真
子供たちが作業している姿を、数名の大人達がパイプ椅子に座って後ろの方から見学している写真

 クラフトの後は、みんなでおやつタイム 焼き芋、焼きじゃがいもをいただきます。自分たちでマシュマロを竹に刺し、焼きマシュマロも作りました。5センチサイズの巨大マシュマロから普通サイズのマシュマロまで、自分たちの好みの焼き加減でいただきます。普段なかなか体験することのない“焚き火を使ったお菓子づくり”に終始、興奮気味の子どもたち。たくさんあった焼き芋、焼きじゃがを親御さん方と一緒に完食しました。

4名の子供たちが串にマシュマロを刺している写真
子供たちが年配の男性に手伝ってもらいながら、串に刺したマシュマロを焚火で焼いている写真
外に置かれているテーブルのベンチに4名の子供と1人のお母さんが座っていて焼き芋を食べている写真
子供たちが座って焼きマシュマロや焼き芋を食べていて、周りに保護者も立っていて、一緒に焼き芋を食べている写真
橋本 順子先生の前に参加した子供たちが二列に並んでいてピースをしている集合写真

次回は、令和2年2月15日(土曜日)に『第3回ひかりエコくらぶ~冬じゃけど!!!“おそと”であそぼう~』を実施予定です!

第1回ひかりエコくらぶ~夏じゃけぇ!“うみ”であそぼう~ 〈令和元年7月20日(土曜日)〉は台風のため中止になりました。

隊員を募集します 募集は終了しました。

募集は終了しました。

対象者

市内小学校に通学する1年生から3年生の児童

定員

20名 応募者多数の場合は、抽選となります。

開催日時

開催日時の詳細
項目 第1回 第2回    第3回

開催日時

令和元年7月20日(土曜日)

13時~16時30分

令和元年11月17日(日曜日)

13時~16時30分

令和2年2月15日(土曜日)

13時~16時30分

講師

日本シェアリングネイチャー協会公認

ネイチャーゲームトレーナー

松田 義政 氏

森林インストラクター

橋本 順子 氏

日本シェアリングネイチャー協会公認

ネイチャーゲームトレーナー

福田 和子 氏

内容

夏じゃけぇ!“うみ”であそぼう

海の生き物の観察など

秋っちゃ!!“きのみ”であそぼう

木の実を使ったおもちゃづくり

冬じゃけど!!!“おそと”であそぼう

自然と遊ぶネイチャーゲーム

お楽しみ

季節に合わせた“おやつタイム”もあるよ!どんなおやつが出るかはお楽しみ

電球と帽子のイラストが描かれたひかりエコクラブのロゴマーク

 隊員には特製の缶バッチと帽子(キャップ)を差し上げます!

場所

市内の自然体験が可能なフィールド

応募方法

下記の6点を電話、ファックス、Eメールのいずれかで環境政策課までお知らせください。

  • 【氏名(ふりがな)】
  • 【性別】
  • 【住所】
  • 【電話番号】
  • 【小学校名】
  • 【学年】

締切

令和元年6月10日(月曜日)

問い合わせ

光市環境政策課環境政策係

電話番号

0833-72-1465

ファックス

0833-72-5943

E-mail

チラシは下記ファイルをご覧ください。

平成30年度の活動については下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境部 環境政策課 環境政策係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1465

メールアドレス:kankyouseisaku@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。