「令和2年度光市省エネ生活普及促進事業(エコライフ補助金)」
みんなで輝く LEDで光るまちプロジェクト ・ みんなで創る エコまち推進プロジェクト
令和2年度光市省エネ生活普及促進事業(エコライフ補助金)の申請受付は終了しました。
光市では、地球温暖化対策の一環として、市内の既存住宅に省エネルギー設備を設置する際の費用の一部を補助します。
※今年度からLED照明設備の補助率を拡充(設置経費の2分の1→3分の2)しました。
1 お知らせ
・令和2年度の受付は終了しました。
・令和3年1月29日(金曜日)が申請締め切りとなります。
・予算残額 約150万円(令和2年12月31日現在)
・令和2年4月27日(月曜日)より、令和2年度の申請受付を開始します。
2 予算額
600万円
3 対象設備
対象設備 |
補助金額 |
補助上限 |
住宅要件 |
業者要件 |
---|---|---|---|---|
太陽熱利用システム |
設置経費(税抜価格)の |
30,000円 |
既存住宅 |
市内業者 |
LED照明設備 |
設置経費(税抜価格)の |
50,000円 |
||
複層ガラス、二重サッシ 【設置経費(税抜価格) |
50,000円 |
50,000円 |
- 対象設備は未使用のものであることを条件とします。
- LED照明設備については、電池式や可搬型(電気スタンド等)、光源(電球・電灯)のみの交換は対象外となります。
対象設備の要件や、補助額など、詳しくは交付要綱及び申請要領にてご確認ください。
4 補助対象者
- 自らが居住する市内の既存住宅に設備を設置する方
- 市税を完納している方
- 令和3年1月29日(金曜日)までに申請し、令和3年3月10日(水曜日)までに設置を完了し、令和3年3月22日(月曜日)までに実績報告ができる方
5 補助金交付までの流れ
令和2年度の補助金の交付フローをご覧ください。
6 交付要綱
光市省エネ生活普及促進事業補助金交付要綱 (PDFファイル: 205.4KB)
7 申請要領
令和2年度申請要領(手引き) (PDFファイル: 483.0KB)
8 注意事項
- 申請等に係る印鑑は、認印でも構いません(スタンプ印は不可)。ただし、申請から請求までの書類は、必ず同一の印鑑を使用してください。
- 必ず着工の15日以前に申請を行ってください。(注意)着工後に申請された場合は、補助金を交付できません。
- 消えるボールペンや鉛筆で書類を記入しないでください。必ず黒インクのボールペンを使って記入してください。
- 過去に補助を受けた方及びその同一世帯の方は、すでに補助を受けた対象設備の申請はできません。
- 申請書等の様式を変更しています。必ず今年度の様式を使用してください。
9 申請時の提出書類
提出書類
補助金交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 136.5KB)
(注意)必ず両面印刷してください。
添付書類
- 見積書の写し
(注意)数量・単価など経費の内訳が明記されており、市の補助に係る経費が確認できるもの - 経費内訳書(PDF:81KB)(対象設備ごとに作成)
- 設置場所を示す書類(住宅平面図、立面図等)
- 設置予定箇所の現況写真
- 対象設備の仕様書又はカタログの写し
- 市税の完納証明書(申請前1か月以内に発行のもの)
(注意)転入により本市での課税がない方は、当該住所地(前住所地)及び本市の完納証明書を添付してください。 - 承諾書(申請者と建物所有者が異なる場合、共同物件の場合)(PDF:57.5KB)
10 申請様式
【再掲】補助金交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 136.5KB)
必ず両面印刷してください。
【再掲】承諾書(申請者と建物所有者が異なる場合、共同物件の場合) (PDFファイル: 57.5KB)
変更承認申請書(様式第4号) (PDFファイル: 109.8KB)
必ず両面印刷してください。
実績報告書(様式第6号) (PDFファイル: 129.2KB)
必ず両面印刷してください。
財産処分届出書(様式第9号) (PDFファイル: 88.5KB)
11 参考
補助金交付申請書記入例 (PDFファイル: 164.4KB)
12 設置後の適切な管理について
補助金を受領し設置した設備については、法定耐用年数の間、適切な管理をしてください。やむをえない事情で処分等を行う場合は、届け出てください。
13 申し込み及び問合せ先
- 環境部 環境政策課 環境政策係(本庁舎1階北側11番窓口)
- 電話番号 0833-72-1465
よくある問い合わせ
申請に係るFAQ
- 申請時の添付書類である「見積書」の宛名は申請者と同じ必要がありますか?
→はい。申請者と合致する必要があります。(注意)配偶者の名前不可。 - 郵送での申請はできますか?
→いいえ。申請は必ず窓口での申請となります。(業者の方による代理申請は受け付けております。) - 補助金交付決定通知書が交付されたら、申請時の着工予定日よりも早めて工事を開始してもいいですか?
→はい。交付決定通知書が交付され次第、購入・工事をしていただいて結構です。 - 屋外にある照明設備(門灯など)は対象になりますか?
→はい。住宅と同じ敷地内ある照明設備(玄関灯、門灯、通路灯、ガレージ、物置)は対象となります。ただし、1基は居室(居間、食事室、台所、寝室、和室など継続的に使用する部屋)に設置する必要があります。 - 1つのスイッチで複数の照明が操作できるダウンライトは1基と数えますか?
→いいえ。1つのスイッチで3つのダウンライトが操作できる場合は3基分と数えます。 - 5,000円と30,000円の照明設備を1基ずつ(合計2基)購入した場合、補助金額はいくらになりますか?
→20,000円となります。
計算式:((5,000+30,000)÷3)×2=23,333...
2基の上限額20,000円を超えているため補助金額は20,000円となります。
山口県の制度
再エネ関連設備設置に関して、山口県では次のような制度があります。
山口県 県産品利用・やまぐち再エネ補助金(山口県)
蓄電池、太陽熱利用給湯システム、太陽熱利用空調システム、地中熱利用システム、大地熱利用冷暖房システム等の設備についての助成
詳しくは下記リンクをご覧ください
山口県 地球にやさしい環境づくり融資制度(山口県)
住宅用太陽光発電システム整備資金の融資について
詳しくはこちらをご覧ください
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境部 環境政策課 環境政策係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1465
メールアドレス:kankyouseisaku@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年04月21日